SIMPLE RULES「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える【書評】

SIMPLE RULES「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える【書評】

〜シンプルであることは、複雑であることより難しい〜

今回の記事では、SIMPLE RULESをご紹介します。 

どんな本なのか?

この本はワシントン・ポスト』紙、『タイムズ』紙、『ビジネスウィーク』誌、激賞をとった本で、著者のサル・ドナルド氏は全米屈指のビジネススクールであるマサチューセッツ工科大学(MIT)スローン校上級講師、アイゼンハート・キャスリーン氏はスタンフォード大学工学部教授。その他の著作に『変化に勝つ経営』(ショーナ・ブラウンとの共著、トッパン)があり、「マネジメント思考」の分野に大きな貢献をしたとして、「George R.Terry Book Award」(マネジメント学会主催)を受賞しました。

そんな方々が、実際のビジネスでの成功事例を交えて、シンプルなルールについての
基本ルール原則、ルール設定の方法をまとめてくれている本です。

 

 

本書の結論

シンプルなルールを設定するのは複雑なルールを設定することより難しいが、
それだけの価値はあるということです。


この本を読んで得られること

シンプルなルールとはなにか、シンプルなルールをつくるポイントを
具体例を交えて理解できます。


どんな悩みを持つ方におすすめか

・経営者
・管理職でルールや制度をつくる立場の人


本の目次


1 すべては「スピード」「実行力」「柔軟性」

2 まず「いちばん大切なこと」を見わける

3 ルールを最少まで絞りこむ

4 アクション前に押さえておくべき「4つの基本」―――実践編

5 仕事の現場でどう活かすか―――実例編

6 「最良の選択」を可能にする―――人生設計編

7 激変の時代にこそ役立つ「弱点の強み化」

8 成功者は、つねに「ゼロベース」に立ちかえる

 

〜個人的に印象が残ったポイントを3つご紹介〜

その1:仕事であれ、私生活であれ、なんらかの結果を出したいと思うとき、あるいは問題や悩みを解決したいとき、ズバリ効果があるのは「シンプルなもの」だけだ。
(本書抜粋)

複雑に様々な要素が絡み合う組織では、日々流れてくる情報にその都度振り回されていれば、意思判断に時間がかかるうえ、適切な判断ができません。枝葉末節より根幹の部分の重要な物事に焦点を絞ることが重要となります。根幹の部分に当たるシンプルなルールの4大特徴は

1. ルールの数が少ない

2. 使う人によってカスタマイズできる

3. 具体的であること

4. 柔軟性があること

以上の4つの特徴となります。

本著ではミツバチを例に出しており、ミツバチの集団にはリーダーがいませんが、
シンプルなルールに従って秩序ある社会を構築しているそうです。
言葉を使用せず厳しい自然で生きていくことで、シンプルなルールとともに進化していったのではないかと考えられます。自然界からも人間が学ぶべきものがあると考えされられました。 


その2:6つに分けられるシンプルなルールのカテゴリー

1. 境界線ルール

2. 優先順位ルール

3. 停止ルール

4. ハウツー・ルール

5. コーディネーション・ルール

6.  タイミングルール


以上6つのルールに沿って、物事の決断と推進を行います。
特に個人的に印象に残ったのが、停止ルールとタイミングルールです。
停止ルールは物事のやめどきを見きわめるルールです。
状況によっては意思決定を行う基準を変えることも大切な戦略となります。
例えば、投資では損失が10%になる前に損切りをする、等です。
また、日常の悪習慣を変えることにも役に立ち、例えば健康のために午後6時以降は飲み物以外
口に入れないのようなルールです。
タイミングルールでは映画会社ピクサーの例で説明されています。
ピクサーは新作映画を公開するタイミングを決めているそうです。そのため社員たちは
リズムに乗って仕事を進められるようになっているそうです。


その3 :状況に応じてゼロに立ち返ることも大切

"ルールを新しくつくりかえるときは、この潔さが重要だ。
ゆっくり行動すると、必ずためらいが入って、過去のルールと現在のルールのあいだで
身動きが取れなくなる"(本著抜粋)
過去の経験にしばられず、ときにはフットワーク軽くプライドを捨てて、
新しい環境変化への対応することが重要だと思いました。


今すぐ何をすればいいのか?

本書ではサラリーマンで部下を持つマネジメントする立場の人や経営者に共感できるポイントが含まれていると思います。是非一読されることをおすすめします。

まとめ

今回の記事では、SIMPLE RULESをご紹介しました。
今回ご紹介したポイント以外にシンプルなルールの具体例がそれぞれ網羅されているので、仕事上のルールづくりのヒントになるかと思います。組織をマネジメントしていく上での教科書的な役割で手元に置いても良いかと思います。

考える力とは?『東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方』【書評・感想】

考える力とは?『東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方』【書評・感想】

 

カンボジアで生活を始めて24ヶ月が経過しました。日々の業務については問題なくこなせていますが、

淡々と業務をこなす日々に変化をつけたいのと、コロナの影響で解雇、雇い止め等の

ネガティブなニュースを見るたびに、このまま会社でぬくぬくと雇われているだけで大丈夫なのかという危機感を抱くようになりました。

自分の頭で考えて、ゼロからイチを生む能力をつけていかなければ、

5年後、10年後と非常に苦労する

人生を歩まなければならないのではないかと心配になっています。

そのためにまず「考える力」とはどういったものなのか、それを知るために本書を読んでもみました。

 

こんな方におすすめ

 

・自分で考えることが苦手な人

・マニュアルからはずれた考え方ができない人

 

 

東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方』の概要

「自ら考え、創造する力」このスキルこそが、先の見えないこれからの時代には必要不可欠だ。しかしこの能力は、生まれつきのものではなく、意識的な訓練によって鍛えることができる。本書は、東京大学の教授が、立ち見続出の人気講義をもとに、思考のトレーニング方法を誰もが実践できるよう、やさしく解説したもの。本当に役立つ知恵が身につくだけでなく、考えることが楽しくなる一冊。

内容(「BOOK」データベースより)

 

 ・そもそも考える力とは?

学校で鍛えられる能力は、問題ありきでルールや枠組みがはっきりしている想定内の場面で力を発揮し、効率よく成果を上げることができる力である。
これをこの本では「マニュアル力」と呼んでいる。
しかし実社会では問題を提示される前に、自ら問題を見つけなければならない場面に度々遭遇する。考える力とは物事の本質を見抜き、自ら問題をみつけ、独自の方法で問題を解決する力である。これを自ら考え、創造する力と呼んでいる。

→この内容について100%同意で、会社から課題を与えられてそれに対して
問題解決をする仕事内容だと、会社に対して利益を作っているかもしれないですが、
本当の意味での問題解決力は身につかないのではないかと思う。

 

 

・「自ら考え、創造する力」は3つの要素からなる

  1. 問題を見つける力
  2. 解く力
  3. 諦めない人間力

実社会において1の問題を見つけるのが一番困難であり、ことのときに考える力が必要となる。

 

・問題を見つけるためのコツ

日頃から疑問を大切にする習慣を大切にし、自分はいつも何かを考えていると自覚する。この思考が受け身のマニュアル型から、自ら考える疑問発露型へ変えていくことにつながる。思考に行き詰まったときは、自分は今なんのために考えているのか?と、
原点に立ち返るのも大切である。

→がむしゃらに何も考えず、進むのが一番危険で時間を無駄にする行動だと思う。
目的を決めて、それに対して最短距離で進むのが、問題を見つけるための近道だと思う。

 

・分からないは3つのパターンに分けられる

1. 事実を知らない

2. 答えがわからない

3. 何がわからないのか、分かっていない

 

3の「何がわからないかわからない」が一番厄介でこのパターンが一番多い。
何がわからないかわからないを明確にするのが「問題を見つける力」の最も肝心な部分。問題を見つける力とは、漠然としたわからない状態を、何が問題か理解しているが、その答えがわかない状態に進化させること。何がわからないかがクリアになれば、何を調べるべきか、誰に聞くべきか、道筋が見え、答えにたどり着くことができる。

 

 

 ・解く力

解く力の重要要素は類型化してシンプルにすること
複雑な問題は「要素」に分解し、一つ一つ解決可能なものから解決していく。
その中で再び複雑な問題に当たれば更に分解して、問題の本質を見つけていく。
これを繰り返していくことで、問題の本質にたどり着くことができる。

・諦めない人間力

答えがすぐに見つからない問題に取り組むのは、「考える力」を鍛えるだけでなく、
競争相手の少ない、独自の問題に取り組んでいるということ。
これがイノベーションにつながる。また自分自身で見つけた問題は、持続的に集中し、
考え続ける事ができる。

→これは実体験として、上司から与えられた業務より、自ら顧客を開拓し、
受注できた案件のほうがモチベーション高く取り組むことができると実感している。

 

 本書を読んで、実務上、マニュアル力に頼り、杓子定規の業務をこなしているな
と感じました。終身雇用が保証されている時代ではマニュアル力で問題なかったかもしれませんが、このご時世自ら考え、創造する力は必須で、必ず身に着けなければならない力だと思いました。

 

 

ロジカル・プレゼンテーション【書評】

この記事ではロジカル・プレゼンテーションの紹介及び感想についてまとめていきます

 

私がこの本を読もうと思ったきっかけは上司に進められたからでした。

提案はビジネスのみにかかわらず日常生活にも避けては通れない行動です。

 

  • どんな人に読んでほしいのか

論理的思考の方法について網羅的に学びたい人

考えることが苦手な方

ビジネスマンに全員に読んでほしい本

 

  1. 本の概要

「提案の技術」というと、いかにも地味で専門的な印象を持たれるかもしれない。ところがどうして、現在のビジネスの現場で、これほど必要とされる能力はないといっても過言ではない。「提案の技術」がないゆえに、どれほど多くの「優れたプラン」が具現化されることなく消えていったことか。本書は、そうしたビジネス上の詰めの甘さを自覚し、提案を成功に導くための「技術」を明らかにしたものである。

 

引用 Book データベース

 

 

感想

 

 

提案とは通そうとしなければ通らないもの

仕事において「理解してくれないのは相手の理解力が低いからだ」「」など、

相手のせいや環境のせいにしたことはありませんでしょうか。

提案が通るもとだという前提にした他責思考は、自分が改善すべき点、

努力すべき点に気がつくことができなくなります。

提案というものは通さなければ通らないもの。通らない場合は

「自分の提案力が不足している」と考えましょう。

 

横の論理と縦の論理

相手が納得しないパターンは2つあり、それは「本当にそうなの?」と「それだけなの?」という反応だ。

論理的か否かは相手が決めるもので、自分の論理を  しすぎてはいけない。

縦の論理とは誰が見てもAならばBが成り立っている状態。横の論理とは全体が正しく定義されていて漏れ、

ダブリがない状態。この2つの論理がビジネスにおける問題解決と仮設検証力の基礎となる。

 

仮設とは相手に考えさせない相手目線の思いやり

相手が納得するのは論理的に正しいことだけでなく、相手の疑問に対して正しく答えられたとき。

提案前に相手が納得することに対して仮設を立てず手当たり次第の提案は相手目線ではない。

そのため仮設検証は提案において必須のプロセスである。

仮設検証は以下の5つのプロセスで行う

  1. 目的の理解
  2. 論点の把握
  3. 仮設の構築
  4. 検証の実施
  5. 示唆の抽出

 

私は仕事で上司に「考えが浅い」「考える習慣ができていない」など叱責を受けたことがあります。

そもそも「考えるとは何なのか」「考え方がわからない」など壁にぶち当たったことがありました。

この本を読めがまず論理的に考える方法について学ぶことができるため、

考えることが習慣化できていない人におすすめには非常におすすめです。

 

またビジネスにおいて必ずついてくる提案の定義、提案のプロセス、相手が納得するプロセスについて

網羅的に学ぶことができます。相手が納得させるためには、まず相手の疑問を知り、相手の疑問に答える。

ビジネスのみならず日常生活にでもコミュニケーションをスムーズにさせてくれる知識が身につく

非常におすすめの本になっています。

カンボジア生活1年6ヶ月経過しました

全くブログの更新をしていませんでしたが、2年間の海外放浪生活を経て、無事に海外での就職が決まりカンボジアプノンペンで1年6ヶ月間生活しています。

仕事はというのはお金をかけてするのものなので、やはり結果に対してシビアな世界です。しかし相手の期待の答えられて感謝されるのは、ニート時代には味わえなかったことです。この1年6ヶ月はいろいろありました。

ニートだからこそやりたいこと

暇つぶしにツイッター眺めていました。

ゆうきゆう先生のツイートが好きなのでよく読んでるのですが、

こんなツイートがありました。

https://twitter.com/sinrinet/status/920204855863525376

 

何となく気になってグーグルで調べてみると

何と薄毛予防に効果があるらしい!

薄毛と言ったら私!昔から毛量が少ない上に、デコが広いので絶対禿げると言われていました。しかも最近はさらに猫毛になってきたような気がする。

 

というわけでそのあと速攻でamazon で湯シャン関係の本を探し、比較的評価の高い一冊をKindleで購入しました。

 

 ざっと読んでみると

 

長年のシャンプーの使用により頭の皮脂が不足する

       ↓

皮脂線が皮脂を大量につくって補おうとする

       ↓

その結果皮脂線が大いに発達する

       ↓

皮脂線が発達してくると、栄養が毛に供給されずに皮脂線にいってしまう

       ↓

    薄毛になる

 

 

非常に興味深いではありませんか!

ただ発達した皮脂線が正常に戻るまでは数ヶ月かかるようで、それまではベタつきを感じるそうです。匂いも気になるかもしれません。

 

しかし、私は『ひきこもりのニート』である。

ただのニートではないのだ!

多少匂いが発生しても会うのは家族と犬だけだ。

 

ということできょうから実験してみようと思います。

 

めざせフサフサ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なつかしの名盤発見

こんにちは

 

あいかわらず毎日ニートしています。

とりあえず朝起きたらちゃんとした服に着替えることにしました。

毎日部屋に引きこもっているのはさすがにダメだと思い、頑張ってブックオフに行きました。車で15分です。

 

280円の棚でアンダーグラフの「ゼロへの調和」を発見したので買ってみました。

f:id:ueda9656:20171018004436j:plain

高校生のときミュージックステーションで初めてツバサを聴いて、そのあとツタヤでレンタルし、アホみたいに繰り返し聴いたことを思い出しました。それと同時に高校生活の情景も少し蘇ってきました。

そのときはまさか自分が2年間旅をした後、ニートになっているとは思ませんでした。

 

早く仕事見つけます。


アンダーグラフ「ツバサ2014 10th anniversary version」

 

 

2年間の海外旅行を終え、僕はニートになった。

2015年9月、4年半勤めた会社を退職した後、2年間の自由気ままな旅行とワーキングホリデーを終え、現在は実家で立派なニートとして1人でニヤニヤと過ごしています。

帰ってきて1週間ちょっとが経ちますが、まだ3回ぐらいしか外に出ていませんよ。

 

一応ニュージランドから帰国した後は3通りのパターンを考えていました。

①普通に日本で再就職する

これが一番無難で親も安心するでしょう。安全な日本で真面目に働いて税金を収めます。

②カフェでアルバイトをする

もう少しおっさんになったらひっそりと一人でカフェをやって行きたいなと、なんとなく考えていました。全く知識がないのでとりあえずバイトから始めてみよう。

③短期で少しお金をためてから再び旅にでる

世界一周するつもりでしたが、、、アジア、中東、オセアニアしかいけませんでした。中途半端な人間です。人間のゴミくずです。ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ大陸などとても行きたいです。

 

たぶん①になると思っていたのですが、

ニュージーランドからの帰り道に少し東南アジアに寄り道していた時、久しぶりのジメジメとしたアジアの熱気の中で、なんか分かりませんが、この中で働いてみたいというあつい思いがこみ上げてきたんですね。

今考えると久しぶりの日本人好みの東南アジアの食に感動していただけだと思います。フィッシュアンドチップスとピザはもう嫌です。

 

前の仕事なんか何の実績もありませんので苦労するのは目に見えています。まあそれも覚悟して仕事をやめたのでしょうがないですが。

大学の4年生のとき、持ち前の「非社交性」を発揮して散々お祈りメールを受けたことを思い出すと先が思いやられますが、とりあえず頑張ってみます。

そして11月19日のTOEIC目指して英語の勉強も頑張ります。